
24日、埼玉県病院局は、県立小児医療センターの手術室や病室でダニの発生要因になることがあるチャタテムシが見つかり、同日と25日に予定されていた手術計38件を中止したと発表しました。
病院に虫?
しかも、手術室にも?
チャタテムシとはどんような虫か調べてみました。
病院にチャタテムシ?
埼玉新聞の報道です。
埼玉県病院局は24日、県立小児医療センター(さいたま市中央区)の手術室や病室でダニの発生要因になることがあるチャタテムシが見つかり、同日と25日に予定されていた手術計38件を中止したと発表した。
同局によると、チャタテムシ(体長1~2ミリ程度)は5カ所の手術室と病室32部屋で各数匹~10匹程度見つかった。チャタテムシ自体は無害だが、死がいがアレルギーの原因やダニの餌となり、ダニ発生の要因になることがあるという。湿った場所を好み、カビや書籍ののりなどを食べて増殖する。19日に11階の病棟で病院貸し出し文庫にチャタテムシがついているのが見つかっているが、発生原因は不明という。
同局は手術室エリアを対象に、炭酸ガスによる燻煙(くんえん)処理などを行った上、26日から手術を再開する予定。
引用元 埼玉新聞
事故がある前に見つかってよかったですよね。
発生原因が不明とのことですが、これは早く究明したほうがいいのではないでしょうか?
度々、このようなことがあってはマズいですもんね。
また、他の病院でも同じことがあってもおかしくありません。
他の病院は早急に点検し、県立小児医療センターはいち早く原因究明し、水平展開する必要があると思います。
チャタテムシはどんな虫?
チャタテムシは、ハネのあるものとないものがあります。
それぞれ、同じようにチャタテムシと呼ばれていますが、種類が違います。
ハネのないチャタテムシは、体長1~2ミリ程度。
形状は、シロアリに似ています。
書物、乾燥食品、動植物標本、皮革製品などを食べる害虫です。
しばしば大発生することがあります。
今回、病院で発生したのは、このハネなしの方ですね。
ハネのあるチャタテムシは、体長3~7ミリ。
ウンカやショウジョウバエに似ています。
カビや地衣類などを食べます。
チャタテムシは、ハネありなしとも、湿気を好みます。
繁殖が活発になるのは、湿度75%以上、温度が25度以上とのこと。
梅雨から秋にかけては要注意です。
害はないのか?
チャタテムシは、直接人間に害を与えません。
しかし、糞や死骸が大量になると、アレルギーの原因となることがあります。
また、ツノダニというダニは、チャタテムシをエサとしています。
ツノダニは、人を刺すことがあり、刺されるとかゆみがあります。
他にもダニを吸い込むことによって、肺を患うことがあります。
チャタテムシは、侮ると大変なことになる虫なんですね。
チャタテムシの対策は?
チャタテムシは、日本の家庭の9割に生息しているそうです。
日本は湿度の高い国ですから、当然ですよね。
よく発生する場所をあげてみます。
- 台所・シンクの戸棚
- 風呂場周辺
- 押入れ
- 本棚
- ダンボール
- 新聞紙
など
あげだすと切りがないですよね。
対策は、通気をよくすることです。
湿気がこもりやすい場所も、定期的に空気を回すことが必要です。
除湿機も一つの手ですよね。
あと、ホコリもエサになるので、こまめな掃除ですね。
チャタテムシの駆除方法は?
では、チャタテムシが発生してしまった場合の駆除方法です。
駆除方法として、掃除機での掃除は、逆効果となることがあります。
それは、チャタテムシはたいへん小さいため、掃除機の排気口から外に出てしまうからです。
では、どういった方法がよいのか?
いくつかあげてみますね。
- 専門業者に委託
- 燻煙(くんえん)処理(バルサンなど)
- アルコールスプレー
- 殺虫剤
など
専門業者に委託は、一般家庭では、コスト面から考えて現実的ではないですよね。
隠れたところまで駆除するならば、燻煙(くんえん)処理が一番効果的だと思います。
あと、燻煙・アルコール・殺虫剤での駆除で、共通して忘れていけないのは、死骸の処理です。
その死骸が害を生むので、これを忘れてはいけません。
処理方法は、水拭きが効果的です。
間違っても掃除機はNGです。
排気口から、また死骸を撒き散らすだけですから。
チャタテムシは新築に多い!いつまで発生?
新築にチャタテムシが大発生することがあります。
それはなぜか?
新築は、石膏やコンクリートなどに、まだ多くの水分を含んでいるためです。
これらが、乾燥するまでは、チャタテムシの発生はあるかもしれません。
対策としては、強制乾燥させる方法などがあります。
新築でチャタテムシにお困りの場合、売り主や専門業者に相談することをオススメします。
おわりに
今回、病院といった思わぬところで発生したチャタテムシ。
湿気の多い日本に住んでいる以上、何らかのチャタテムシ対策が必要です。
その前に、気密性があるはずの場所にチャタテムシが発生した原因を掴まないといけません。
いくら駆除しても、イタチごっこなので、そこからですね。